わんちゃんの誤食
それは様子見で大丈夫?誤食に気づいた時の対応と受診時の注意点
わんちゃんの誤食
それは様子見で大丈夫?誤食に気づいた時の対応と受診時の注意点
わんちゃんの誤食
それは様子見で大丈夫?誤食に気づいた時の対応と受診時の注意点
わんちゃんの誤食
それは様子見で大丈夫?誤食に気づいた時の対応と受診時の注意点
特に救急での診療機会の多い印象のあるわんちゃんの誤食。気を付けていても完璧に防ぐことが難しいもののひとつです。
今回はわんちゃんの誤食で比較的多いものをご紹介し、動物病院で実施される一般的な処置の内容についてもお話ししようと思います。
わんちゃんと暮らしていると多かれ少なかれ遭遇することが避けられないものが誤食です。若いころははいろいろなものに興味を持つ時期で活動的な子が多いため、3歳くらいまでの子たちに多い印象を受けます。「誤食は飼い主の責任」とよく言われているようですが、私は「どんなに気を付けていても避けられない事故のようなもの」だと考えています。ただ、事故はある程度まで避けられることも事実です。散歩中の拾い食いやごみ箱の位置を気をつけたり、ご家族の食事中はケージに入れておくなど、予防できることはできる限り予防するように心がけましょう。
誤食でよく目にするものとしては、ヒト用の食べ物(Ex; 唐揚げや鶏肉などのお肉、チョコレートなどのお菓子)、薬剤(Ex; ヒト用の常備薬、除草剤、駆虫剤)、おもちゃ(Ex; ビー玉、スーパーボール、ぬいぐるみ)、ひも(Ex; タオルやカーペットのほつれ、毛糸)などが挙げられます。無症状のまま経過する子や便で異物が排泄される子もいますが、症状が出てしまう場合は軽度の消化器症状から肝障害・腎障害などの内臓へのダメージ、重症度が高くなると手術が必要な腸閉塞や消化管穿孔、さらには命に関わるような脳障害までさまざまな症例を経験しています。症状が重くなる傾向としては対応の遅れが原因となることも少なくないため、やはり気づいた段階で動物病院への連絡と相談が早急に必要であると身に染みて感じています。
CHECK!
POINT01
これは文字通り誤食したものを薬剤で無理やり吐かせる処置になります。当院では止血剤の過剰投与による副作用で吐かせることがほとんどですが、病院によって吐かせる方法はさまざまです。多くの場合は薬剤の副作用で吐かせていると思います。「過剰投与」や「副作用」とみるとご不安に思われるかもしれませんが、ほとんどのケースで安全に処置が完了できます。処置前には獣医師に質問してみるのも良いでしょう。
安全に処置が完了できないケースの最たるものは「吐かせてはいけない誤食に対して催吐処置を実施した場合」になります。実際にあったケースでは、焼き鳥の串の誤食に対して催吐処置を行い死亡した子を知っています。串のように穿孔リスクのあるものへの催吐処置はこのように死亡するリスクが存在するため実施してはいけません。
また処置後には吐き気が続いてしまう子もいますので、処置の完了後には吐き気止めや胃薬の投与が必要かどうかも確認するようにしましょう。
POINT02
消化管内視鏡検査では、前述したような吐かせるべきでない異物や催吐処置でも吐かなかった場合の異物摘出、中毒性のものを誤食した際の胃洗浄などを実施します。
全身麻酔が必要となる処置ですが、後述する手術と比べればはるかに侵襲性の少ない処置ですし、多くの場合は当日に退院することも可能であり、非常に有用な機器と言えるでしょう。
一方で動物のサイズによって内視鏡の適切なサイズも異なるため、全ての動物病院で最適な内視鏡処置が可能ではありません。また、異物の形状によっては特殊な内視鏡鉗子(内視鏡で異物を掴むものだと思ってください)が必要であり、これも全ての種類を常備している動物病院は少ないのが現状です。費用は病院によって変わりますが、総額で10万前後かそれ以上かかることもあるため、実施に際しては費用も確認するようにしましょう。
POINT03
誤食によって腸閉塞や脳神経症状が出てしまった場合には、状況に応じて開腹手術や入院下での集中治療が必要です。腸閉塞で特に注意すべきはひも状異物です。ひも状異物は即座の完全閉塞に至らないことが多く発見が遅れる症例をしばしば経験します。超音波検査で確定できることもありますが、判断が難しい場合はCT撮影や試験開腹で確認する必要もあるでしょう。
個人的な経験にはなりますが、薬剤関連の誤食は内臓系へのダメージが大きくなる症例も少なくありません。腎臓や脳神経への甚大なダメージにより亡くなってしまう子もいますので、わんちゃんが直接触ることができない場所に置いたり鍵付きのものに入れるなど、特に注意するようしてくださいね。
動物たちとご家族が永く幸せに暮らせるよう、
できる限り尽力していきます。
土日診療対応、セカンドオピニオンと夜間救急も臨時受付けます。外出な困難な方は往診にお伺いすることも可能です。
お急ぎの場合は電話窓口まで、
お気軽にお問い合わせください。
Access
住所 | 〒521-1341 滋賀県近江八幡市安土町上豊浦988-1 Google MAPで確認する |
---|---|
電話番号 |
0748-36-1547 |
FAX番号 | 0748-36-1547 |
営業時間 | 9:00~17:00 日曜日9:00~12:00 |
定休日 | 水曜日,祝日 |
お問い合わせ
Contact
ご入力の上、次へボタンをクリックしてください。
関連記事
Related