わんちゃんに発作が起きたときには・・・
ワンライフではなかなか見ることも少ない発作症状ですが、いざ起こったときには素早い対処が必要
そんな発作について、ご家族が知っておくべき基礎知識について解説します
わんちゃんに発作が起きたときには・・・
ワンライフではなかなか見ることも少ない発作症状ですが、いざ起こったときには素早い対処が必要
そんな発作について、ご家族が知っておくべき基礎知識について解説します
わんちゃんに発作が起きたときには・・・
ワンライフではなかなか見ることも少ない発作症状ですが、いざ起こったときには素早い対処が必要
そんな発作について、ご家族が知っておくべき基礎知識について解説します
わんちゃんに発作が起きたときには・・・
ワンライフではなかなか見ることも少ない発作症状ですが、いざ起こったときには素早い対処が必要
そんな発作について、ご家族が知っておくべき基礎知識について解説します
わんちゃんの発作は日常診療では決して診療機会の多いものではありません。一方で、救急診療では比較的よく目にする症状と言うことができます。
発作を起こすわんちゃんの数自体は多くはないのかもしれませんが、実際に目の前で起こると慌てて頭が真っ白になってしまうこともある、そんな症状になります。
今回は発作が起こったときにご家族に知っておいていただきたい基礎知識について解説しようと思います。
About us
最もわかりやすい発作の症状は、おそらく多くの方がご想像されているようなもので間違いないかと思います。具体的には、全身的な痙攣、意識消失、身体が硬直する、便や尿の失禁、異常な量のよだれなどです。このような症状がみられたときは発作の可能性が非常に高いのですぐに動物病院の受診が必要です。症状が一時的なもので数分で普段通りに戻ったくれたとしても、潜在的に発作が起こりやすい状態であることも少なくありませんのでご注意ください。
今ご紹介した症状は「全般発作」というものに分類されますが、他に「部分発作」という症状の軽いものも存在します。ただ、部分発作の症状は非常に幅広いもので、「繰り返し起こる」「自然とおさまる」の2つの条件を満たせばほとんどの症状が部分発作である可能性が出てきてしまうのです。
気になる症状がある場合は、全般発作でなくとも早めに動物病院を受診し、いざというときの対処法などを相談するようにしてくださいね。
わんちゃんに全般発作が起きたとき、ご家族の方、特に初めてみられる方はとても驚かれると思います。ここではご自宅での対処法と動物病院に受診するまでの注意点をお伝えします。
わんちゃんの発作に気づいたら、まず最初に動物病院に連絡しましょう。ご心配なお気持ちは十分にわかりますが、身体、特に顔周りを触るのはおやめください。全般発作中のわんちゃんは意識が正常ではないことがほとんどです。本人にその気がなくとも誤ってご家族の身体を噛んでしまったりした場合、意識がないゆえに非常に強い力で噛まれてしまうことがあり、これは大けがに繋がりかねません。まずはわが身の安全を最優先にするようにして、動物病院からの指示に従っていただければと思います。わんちゃんが自分で舌を噛んだりしないようにしたい場合は、タオルなどを口に入れてあげると良いこともありますが、呼吸がしづらくなることもありますしタオルを噛ませてあげようしてけがをされるケースもありますので、重々ご注意ください。
動物病院に連絡がついて受診するまでの間には、①どのような状況で発作が始まったか②どのくらいの発作が続いたか③発作中はどのような様子だったか④持病や投薬中の薬がないか、などを伝えられるように準備しておきましょう。繰り返しますが、発作が短時間でおさまったとしても、できるだけ早い動物病院の受診が勧められます。発作がいつまでもおさまらない場合は、「発作重積」という重症度の高い状況へと進行する可能性がありますので特に迅速な受診と処置(抗けいれん薬や脳圧降下剤、ステロイドの投与など)が必要です。
CHECK!
夜間の場合は救急対応可能な動物病院へ、お昼休みの時間帯でも救急で診てもらえるかどうかを動物病院へ確認するようにしましょう。
最後に動物病院での発作に対する治療の中で代表的なものをご紹介します。
POINT01
発作治療で最も重要なことは発作を止めることと言ってしまって良いと思います。そもそもの原因によっても発作を根本的に治療する方法は異なりますが、まず第一に目の前の発作を止めるために行うことは抗けいれん薬の投与です。
来院時に発作が持続している場合は静脈投与を、すでにおさまっている場合は注射以外に座薬や飲み薬を用いることもあります。ただし、脳神経が発作の原因でない一部の発作(Ex;体循環門脈シャント)では抗けいれん薬が必ずしも発作の改善に繋がるとは限りません。中毒や低血糖、イオンバランスの異常など、様々なことが原因で発作は生じますので、動物病院でよく相談して投薬内容を決めるようにしてください。
POINT02
発作の強さや持続時間によっては脳に炎症やむくみが生じ、頭蓋内の圧力が症状してしまうことがあります(脳圧亢進症)。このような症状が疑われた場合は脳圧降下剤やステロイドの投与が必要となります。獣医療域で使用されている脳圧降下剤は2種類ありますが、ともに30分かけて点滴で投与するものになります。
脳圧亢進症は発作状態が長引くほど生じやすく、重症になると命に関わることもある重大な合併症ですから、脳圧亢進状態が疑われた際には必ず脳圧降下剤を投与してもらうようにしましょう。
POINT03
抗けいれん薬や脳圧降下剤の複数回の投与によっても発作のコントロールが難しいケースがまれにあります。このような場合、抗けいれん薬や麻酔薬の持続的な投与によって深い鎮静をかける必要があります。深い鎮静下では呼吸や嚥下が抑制されてしまうため、状況に応じて挿管や人工呼吸による管理が必要となります。
人工呼吸管理は費用も掛かりますし実施可能な施設も制限されますが、安直に止まらない発作を放置するとそれこそ回復できない脳障害や死亡へと繋がりますので、いざというときには人工呼吸管理の実施も検討するようにしましょう。
動物たちとご家族が永く幸せに暮らせるよう、
できる限り尽力していきます。
土日診療対応、セカンドオピニオンと夜間救急も臨時受付けます。外出な困難な方は往診にお伺いすることも可能です。
お急ぎの場合は電話窓口まで、
お気軽にお問い合わせください。
Access
住所 | 〒521-1341 滋賀県近江八幡市安土町上豊浦988-1 Google MAPで確認する |
---|---|
電話番号 |
0748-36-1547 |
FAX番号 | 0748-36-1547 |
営業時間 | 9:00~17:00 日曜日9:00~12:00 |
定休日 | 水曜日,祝日 |
お問い合わせ
Contact
ご入力の上、次へボタンをクリックしてください。
関連記事
Related